必見!読めば誰でも、生命保険に詳しくなれる!

Uncategorized

生命保険には加入した方がいいの?

『親の勧めで加入したから大丈夫!!』『安心、安心!!』
『てかネットで不要って書いてあったから入ってないし!』

なんて方はいませんか?
恋人、結婚、出産して子供ができたそんな時、ふと考えたことはありませんか?
『生命保険って必要?』『てか、そもそも加入してる保険の内容なんだっけ?』など。また、YouTubeで保険いらないからは入っていないという方もちらほら。結局どっちが正解なのでしょう?・・・

結論から言えば、どっちも正解です。

生命保険が必要か必要でないかは個人の経済状況によって決まります。
もしもの時に、備えているお金が少なければ加入することが望ましいでしょう。
しかし、保険をカバーできる貯金、投資ができていれば加入しなくてよいでしょう。
ガンなどの先進医療などはかなりの金額になりますが、、、

SNSでは、『加入しなくていい』『加入するべき』など両極端の意見がよく目立ちますが、それは集客効果を高めたいだけで、正解はありません。

そもそも読者の資産設計状況を知らないのに、そのような判断はできないのです。

本記事では、中立的な意見と基本的な知識を書きます。
意外と知らないこともあるので、是非最後まで読んでくださいね。

生命保険の豆知識

ここでは、Q&A方式で疑問点を解消するよ

Q1 生命保険って何種類あるの?
生命保険は、終身保険定期保険養老保険の3種類に大きく分かれます。よく死亡保険とか医療保険など耳にしますが、大きいくくりは上記の3つになります。

Q2 生命保険会社が破綻したら保険金ってどうなるの?
生命保険会社は、生命保険保護機構という機関に必ず加入しています。
保護機構は、保険会社が破綻し、保険金を支払えない時に代わりに払ってくれます。
そのため、『保険会社が破綻したら保険金は出ないんじゃないか?』という方いますが、そんなことありませんのでご安心を。

Q3 保険に法律ってあるの?
保険法保険業法というものがあります。
特に保険法では、保険を解約できる場合のことや、被保険者の不利な内容の定めは無効になるなど知っていたら役立つ法律が定められています。
私自身、この保険法や保険業法に違反する契約を持ちかけられたことありますが、当時は知識がなかったため契約をしそうになった経験があります。

Q4 毎月の保険料ってどうやって決まっているの?
大数の法則
収支相等の原則というものに基づいて決まっています。
当たり前ですが、保険会社は支出より収入が多くなるように保険料を決めています。
『保険金で○円もらえて得をした』など言う方がいますが、全体で見ると生命保険会社の方が圧倒的に利益は発生しています。
でないと、保険会社は成立していません。

※大数の法則:数多くのケースを見れば、一定の法則が分かること
※収支相等の法則:保険会社の収入と支出が等しくなるようにしていること


以上が知っていたら役立つ知識です。

筆者の加入状況は?(参考に)

ここからは、私の生命保険加入状況を書きますのでご参考に!
終身保険(保障は亡くなるまで)
・がん保険(¥2678/月) 

※支払いは死ぬまで

・医療保険(¥3680/月) 

※支払いは60歳まで

・ドル建て(97.25ドル/月)

※支払いは55歳まで

・死亡保険(¥1721/月) 

※支払いは60歳まで

■定期保険
・収入保障(¥2689/月) 

※支払いは60歳まで、保障も60歳まで

以上の5つに加入しています。(細かくは書いていませんが、、、)

60歳までは2万弱の支払いがありまでが、それ以降は2000円弱の計算になります。

私の保険の特徴は、働ける時期は支払いを多く、老後は支払いを少なくです。
理由は、60歳以降は収入が減る可能性が高いからです。収入が減るのに保険料(支出)が多い、なんてことになってしまうと本末転倒ですね。

また、保険を使う可能性が高い時期(60歳以降)に保障が残るプランにしています。皆さんは、若い時に保障の手厚いプラン老後に手厚いプランどちらに加入しますか?こういわれると、ほとんどの人は後者を選ぶでしょう。しかし実際には、前者で契約している方、意外と多いです!保険内容を確認してみてはどうでしょうか?

+α
保険契約時には、合計の支払額(長い目)を意識した契約を心がけましょう。
例えば月々の支払いが1万円の生命保険契約を30年契約したとします。
年間12万円×30年=360万円です。
皆さん、360万円の買い物をする時その商品の性能をよく理解せず買いますか?

買わないでしょう。
生命保険契約においては、契約内容を理解せず契約している方が非常に多いです。
親の勧め、友人の勧めだからなどの理由で簡単に契約しないようにしましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました