投資を始めるには?

Uncategorized

投資って始めたほうがいいの?

結論から言うと、投資は始めるべきです。

りんごで例えると・・・ひと昔前は、1個100円で買えていたりんごが今の値段はなんと150円もするんです。りんご自体の味や質は変わっていないのに、値段だけ高くなっている・・・どういうことでしょうか?これは、お金の価値は常に変化するということを意味しています。『円の価値は無くなった・・・』そんな時、ドルやユーロを持っていたらどうでしょうか?円の価値が下がれば、、ドルやユーロの価値は上がりますよね?これがリスク分散の一例です。

銀行預金のみの方は、銀行に全財産を円で投資していることをご存じですか?

例)もし銀行が潰れてしまった場合・・・

パターン1:銀行預金ももちつつ、分散投資しているAさんの場合

パターン2:貯金をしていたが、日本の銀行預金のみだったBさんの場合

株や投資信託、保険(外貨含む)に投資していたAさんはなんとか生活が続けられそうですが、日本の銀行に預金(銀行に全投資)していたBさんは生活ができなくて困ってしまいます。Aさんのような貯金・投資の仕方を資産分散といいます。1つの銀行や投資対象のみだけで運用せず、投資対象を分散させることで資産全体を守り、また、利益・損失を平準化させることができます。投資家の中には、日本円のみで貯金することを「ギャンブルの一点賭けに近い」と表現する方もいます。

日本の銀行に預けておけば安心でしょ、と思っている方は危機感を!

銀行が破綻したことのある歴史をご存じでしょうか?日本ではバブル崩壊後の1990年~2000年頃、実際に複数の金融機関が破綻した歴史があり、今後も同じことが起きないとは言えません。そして、銀行破綻時は、元本1000万円の保障のみで、それ以上のお金は帰ってこない可能性があります。そのため、銀行に全額を預金している方は、その全額が返ってくるという保障がないため、分散しておく必要があるということです。

目的を明確にしよう!

投資をする目的を明確にしましょう。「子供の教育資金の準備」や「老後の資金」などざっくりした目的で構いません。夫婦の場合はしっかりと話し合い、夫婦で共通の目的を設定するようにしましょう。

また、投資を始める場合、『中長期の投資プランを検討しましょう。投資における一番の薬は時間です。『短期投資』であれば、短時間で利益を出そうとするため、リスクがより高くなります。『中長期の投資』であれば、リスクを時間でカバーでき、よりリスクを抑えた投資が可能になります。

節約する癖を身につけよう!

(参考)
・外出する頻度を減らす(生活用品や食料はまとめ買い)
・外食の頻度を減らす
・宴会は本当に行きたい時だけ参加する
・コンビニの利用を控える
・クレジットカードを作り、ポイントを活用する
生命保険を見直し、不要なものは解約
ふるさと納税を始める
・格安スマホに乗り換える

継続できる節約術を検討しよう!

投資できる金額を明確にしよう!

次に、投資できる金額にしましょう。
まずは家計簿をつけ、収入と支出を把握し『余剰資金』を明確にしましょう。そして、余剰資金でいくら投資できるかを明確にしましょう。この余剰資金の中で投資を行うことが最も重要です。投資は、中断せず継続して行うことが非常に重要です。にもかかわらず、今月は出費が多いからなどの理由で、投資ができなくなると、元本割れつまりマイナスになってしまう可能性が高くなってしまいます。参考までに、私の場合、1か月あたりに2万円を貯金し、6万円を余剰資金として投資に回しています。

お金に詳しくなろう

世の中のお金持ちで、お金に詳しくない人はいません。投資をしてお金を増やしたいのであれば、自分の身の回りのお金について勉強して詳しくなりましょう。
社会保険
■医療保険
■介護保険
■労災保険
■雇用保険
■年金保険

■ふるさと納税
■生命保険

コメント

タイトルとURLをコピーしました